【Raspberry-Pi3】無線LANの国設定をしても無線LAN接続がうまくできなかった話

作成日
更新日

ラズパイ始めました。Reoです。

結構前に買っていてなかなか手をつけられていなかったんですが、少し気持ち的余裕ができたので始めてみました。 入門書も既に買ってあったので、それを片手にいざ!

ラズパイで初めての電子工作 (日経BPパソコンベストムック)

新品価格 ¥1,200から (2017/10/8 05:35時点)

ラズパイで初めての電子工作 (日経BPパソコンベストムック)」を見ながらラズビアンをインストールして起動!

2017-10-【Raspberry-Pi3】無線LANの国設定をしても無線LAN接続がうまくできなかった話-6444c650f05042dc95f1a88acbaf890d

完全にただのパソコンである・・・。ラズパイってすげえ。

で、本題なんですが、こちらの本にはOSインストール後に無線LANの設定をしているんですが、どうにもうまくいかない。

本書には「Raspberry Piの設定」 > 「ローカライゼーション」 > 「無線LANの国設定」より 「JP Japan」に設定すると、無線LANに接続できるようになると書いてあります。

2017-10-【Raspberry-Pi3】無線LANの国設定をしても無線LAN接続がうまくできなかった話-f81543c636c1448b8a803c62de2e56ab

しかしこれを何度設定しても初期設定に戻されてしまう。 ネットワークアイコンの表示には「no wireless interfaces found」と書かれていて、全然繋がってくれない。

 

とりあえずOSを入れ直したら繋がるようになるかもしれないと、microSDをフォーマットして入れ直してみました。

ちなみにOSインストールは「NOOBS」を用いてやっています。zipをインストールして展開してファイルぶちこむだけなので簡単。noobに優しい。

microSDのフォーマットが下手で、少し手こずったのですが、Macのディスクユーティリティでうまくいかないときは大人しく「SDメモリカードフォーマッター」を使うのが吉です。

なんかしらんがディスクユーティリティでフォーマットすると領域が分割されて表示されてすごく面倒なことになりました。 とにかく再インスコ。

microSDを挿して電源を入れると、OSのインストーラーが起動します。これが起動しないときはフォーマットの仕方がおかしいのかもしれないです。私はそうでした・・・。

ほいでこの時点で、「Wifi networks (w)」という項目を見つけてみてみると、ちゃんと出てきている!

2017-10-【Raspberry-Pi3】無線LANの国設定をしても無線LAN接続がうまくできなかった話-2e98a25e99c4478c8d5c7c51796c0462

ここでパスワード入れて設定してやれば、すぐにWifiにつながりました!

Wifiに繋がるとインストールできるOSもなんかいっぱい増えました。でもちゃんとRaspbian入れました。

んで、その後また設定で「無線LANの国設定」を見てみると、Japanにはなってないけれどちゃんとネットには繋がっているという状態でした。 一応Japanに設定。再起動してもう一回見てみるとちゃんと設定されていました!

なんなんだった・・・ まだまだ起動しただけなんですが、なんだか子どもの頃に使っていたPCを思い出してちょっとノスタルジックな気分です。 物心ついた頃からPCを触っていたので、初めてPCに触った時の記憶はないんですけどね。でもしゅごい。

でもあんなでっかい箱とほとんど同じことをこんな手のひらサイズで実現できているっていうのが本当にすごいよなぁと思います。

ではでは。同じ状態になっている人の何かの助けになればと思います。

単純にOS入れ直したからなおったのかもしれないけれど。


追記

(追記日: 2018-04-12)

これ以来ラズパイさわれてないなぁ・・・。 Lチカまではやったんだけども。

サイトアイコン
公開日
更新日