2025年29週(7月week3)
やったこと
- Godotで協力型ブロック崩しを作った。
- オンラインゲームの仕組みの本ー第8章をGodotに置き換えながら読む 本の読了
- 次に練習で作るゲームを考え中
- 規則正しめの生活
- ランニング
- 朝ごはんせいろ生活
- Grok で Ani ちゃんと Rudy と遊ぶ
- 一瞬で飽きてしまった。
- Rudy の口の悪さがえぐい
- 友達とカフェ
- 改姓手続きもろもろ。これでほぼ問題になることはないはず。
- チューリッヒの改姓手続き(電話)
- ビューカードの改姓書類を提出(郵送)
- povo の改姓手続き(チャット)
- 夜ツーリング
- 涼しくてとてもいい
- 期日前投票
- Fire TV Stick を4K Max にアップグレード
- DRAPLINE でドラゴンに人食べさせた
- Dome Keeper の最初のステージをクリア
- ダンダダン2期をみはじめた
- よふかしのうた2期をみはじめた
料理
朝ごはんをしっかり食べるウィークだったので、夜は外食や適当なご飯が多かったかも。
ハイライト
Godotで協力型オンラインブロック崩し
7月8日からオンラインゲームのしくみ-Unityで覚えるネットワークプログラミングの本の7章を読み始めて、作り終わったのは今週の18日。フルコミットできていないとはいえ、かなりかかってしまった。
オンラインゲームとして無事に動くようになるまで、かなり大変だった。プレイしている様子を貼ります。iPhone と iPad で動かしているよ。
いやぁーー。これを完成版として出せるまでには相当苦労するべ。
本の内容を理解して実践してみるということが今の目標だけれど、最終的には世に出すゲームを作りたいわけなので、道のりは果てしないなぁと感じてしまう。
「オンラインゲームの仕組みの本ー第7章をGodotに置き換えながら読む」に、読書メモと制作メモを残しているのだけれど、メモを書いてないよりかはマシってレベルでちゃんとした記事にはしていないので、ブログ記事も書くべきなんだろうなと思う...(Obsidianで多くのメモを公開することでブログ記事を書くことをサボっているのだ...)
とりあえず!キー入力同期方式っていうのはこういう感じなんだなっていうのがわかったので、今週の後半から次の章に取り組んでいるよ。
しかし、オンラインゲームの同期ってめちゃ大変だなと実感している。 端末ごとに画面サイズが違うのでゲームサイズを固定してないと、画面の真ん中にブロックを置くだけでも端末ごとにズレが発生しちゃう。
作っているものは大したことがないかもしれないが、そういうことを考えないといけないんだなっていうのを実感できて、とても勉強になった。
せいろ朝ごはん
こんな感じ。2人前だよ。
先週ついに2段目を手に入れたので、毎日の朝ごはんがせいろメシになった。
レギュラーメニューはウインナーと卵と野菜。
- 蒸し野菜 (冷蔵庫に余っているもの)
- ブロッコリー(冷凍)
- オクラ
- キャベツ
- にんじん
- ウインナー
- 卵
サラダは生野菜でキャベツかきゅうりを食べているので、これにプラスサラダって感じ。
蒸し時間はかかるけど、お湯を沸かしているうちに洗い物とせいろの準備、蒸している間に植物への水やりをしているので、いい感じの朝のルーティンになってきている。
サラダには毎日朝獲れミニトマトつき!
参議院選挙
ちゃんと行ってきたし、開票速報も見てた。
いつも選挙には行くし、開票も見るけど、「そのあと」は追えないよな...って思う。
普段から支持する政党がある人たちって、どうやって情報を得ているんだろう。他の政党との比較とかもしているだろうか。
元々自責思考なのもあり、何か悪いことがある時に自分が悪いって思っちゃうんよな。物価高で生活が苦しいのも自分が稼げていないのが悪い、とか。他の人に対してはそうは思わんけども。そこで国が悪いとなれる人の方がよっぽど政治に参加するのがうまそうだよなぁ。
今後を追う方法について、模索してもいいかもしれない...
ゲーム
Steamサマーセールで入手したゲームを2つやってみた。色々触ってみるの大事なので... スクショはないです。
DRAPLINE
ドラゴン娘を育てるゲーム。 RPGツクールMZで作られているらしい。
自分はまだクリアしていないが、旦那氏がクリアしていた。(たまたま同じゲームを買っていた)
ローグライトゲームと謳っているが、どちらかというと普通にRPGだよと言われて、実際にプレイしてみた感じはたしかにRPGゲームって感じだなと思った。(アドベンチャーゲームでもありそうと思ったが、ステータスをあげていくのでジャンル分けするならやっぱりRPGかな。
とてもかわいくてオススメゲームだが、Steam Deckではまだ少し遊びづらく、早期アクセスなのもありバグが少し気になる。
Dome Keeper
ドーム防衛と採掘サバイバルゲーム。
このゲームはGodot製であるという理由で買ったんだけど、大好きなジャンルだね。 これもローグライトゲームの1つだと思う。
これがGodotで作れると思うととてもワクワクするよね。Godotでなんでも作れるんだろうけど、こうして世に出ているゲームであり、他のゲームエンジンで作られたゲームと並んでいる先駆者であるのは間違いなく、Dome Keeperでできることはなんでもできるんだと思える。
Godotであること関係なく、自分が好きなジャンルと雰囲気で、とてもよかった。しばらく遊びそう。
週の終わりに
1週間が早く感じた。
今週もリズム良く生活ができている。毎日ではないが、ランニングも始めた。大苦手な電話も頑張った。
生活リズムが良くなって、体が元気になってきたからか、落ち込むよりむしゃくしゃすることが増えた気がする。
この鬱憤とかをひとつのものに打ち込めればいいんだけれど、Godotのお勉強をしていてまだ製品を作り始めていないので、イマイチ打ち込めない。代わりに人にぶつけてしまっている。
はやく、誰かの役に立てるぐらいの力が欲しい。来週もがんばるぞい。
2025年29週(7月week3) に作成した公開ノート一覧
- A Solitaire Mystery
- Cast n Chill
- DRAPLINE
- Dome Keeper
- Rusty's Retirement
- ししとうの胡麻和え
- つぶ貝のうま煮
- もずくきゅうり
- カツオのたたき
- クロロフィル
- スプライン補間
- ズッキーニとパプリカの南蛮酢
- トンテキ
- ニラ玉
- レバーのかりん揚げ
- 世界魚愛好会_放置ほっこりタイム
- 非同期通信方式
