2025年26週(6月week5)
やったこと
- オンラインゲームのしくみ-Unityで覚えるネットワークプログラミング 4〜6章読了
- 無印良品でせいろを入手
- せいろデビュー!いっぱい蒸した!
- 改姓後のやることをまとめた
- 銀行口座の名義変更 Done
- クレジットカードの名義変更 Done
- 新しいカードが届くまでクレカ使えない人になった。
- try! Swift Tokyo 2025のアーカイブ動画を見ながらメモ
- とりあえず1個みた!Swift はいいぞ。
- 久しぶりにリアルタイムでF1をみた
- PEAKを友達の友達含めて4人でプレイ
- やっと2面クリアできた
- 家に現れたGを倒した
- 物件探しを始めた
- レベルデザインの教科書〈ゲーム制作のための建築的アプローチ〉 本購入
- まだパラ見しかしていないけど、凄すぎて全部読めても理解できる自信がねぇ〜!
- 久しぶりにコメダで1人作業した。
- ジークアクス最終話みた。
料理
- ピーマンの肉巻き
- キャベツ塩昆布和え (せいろ)
- 蒸し野菜 (せいろ)
- お肉も入れちゃってる!
- とうもろこしとほうれん草も。
- きゅうりともずくの酢の物
- 野菜の味噌マヨ炒め
- ポトフ
- カオマンガイ (一部せいろ)
- じゃがバター (せいろ)
- エリンギとにんじんの肉巻き
- マルゲリータ
- マッシュルームとベーコンのピザ
- 焼きそば
- 魚の干物
今週はいっぱい作った!
ハイライト
Godotのお勉強頑張り中
先々週ぐらいからオンラインゲーム作りに苦戦し、本棚から引っ張り出した2014年出版の本「オンラインゲームのしくみ-Unityで覚えるネットワークプログラミング」を Godot におきえながら読んでいる。
Unityの本だけれど、Unityでハンズオンをやる場合でもかなり難しい本だと思う。サンプルコードの本当に重要な部分だけを抜粋してオンラインゲームの作り方を紹介してくれている形なので、ちゃと作ろうと思うとサンプルコードを読まないといけない。
C#はそこまで得意ではないのだが(触ったことはあるよ)、そこは時代ということでAIに頼りながらGodotに置き換えて作っている。
「オンラインゲームの仕組みの本ー第4章をGodotに置き換えながら読む」ではチャットアプリを作った。
謎背景には目を瞑ろう。基本的に機能だけを真似して作っているよ。
「オンラインゲームの仕組みの本ー第5章をGodotに置き換えながら読む」では三目並べを作った。 4章で作ったチャットから誘えるようにしたかったので、ボタンを押すと招待が飛ぶような実装をした。
三目並べ。ちゃんとiPhone実機でも動いたよ。
現在は6章の「叩いて被ってじゃんけんぽん」を実装している。
本を真似して書くことはよくあるけれど、本にある完成系を目指して自分でコードを考えて書くことは滅多になかった。とても勉強になる。
しばらくGodotをやって、iOSのツール系アプリとゲームでは意識するライフサイクルの違いを感じている。ツール系ではユーザーの入力があるとそれに応じて画面が変わるが、ゲーム系ではユーザーの入力の有無に関係なく毎フレーム状況が変わっていく。三目並べもそうだが、自分のターンじゃない時もゲームは進行しているし、待っている時間もゲーム体験のひとつで、とにかく簡単なゲームでも考えることが多い。
こうしたゲームデザインやプログラミングは楽しい。体験を考えるのは好きだ。だけど、やっぱり最難関はアセットだよなぁ...と思う。いくら生成AIがいたって、難しいものは難しい...
今はあまりにも適当だけど、せめて Asset Store からアセットを入手して使う練習をしないといけないなと思う。画像とアニメーションと演出と音が、厳しい。
この本を読みながらのお勉強はまだまだ時間がかかりそうで、本題のゲームを作るのはかなり先になってしまいそうだ。
焦りも不安もあるけど、楽しいは楽しいので、ひとつひとつ頑張っていこうと思う。
せいろデビュー!
無印良品で蒸籠を買いました!!!わざわざ在庫ある店舗調べて買いに行ってきたのだ!
わくわく
できちゃ!
楽しくていっぱい蒸しちゃった。
本屋さんで蒸籠の本を読んで、ゆで卵も作れることを知った。しかも他のものと一緒に1個だけ蒸すこともできる。普通にゆで卵を作る場合は他のものと一緒にゆでたくはないけど、蒸籠ならまとめて調理できる!便利!
ジャガイモとゆで卵を一緒に。
夜の晩酌セットに。
キャベツと一緒に蒸して、カオマンガイに添えて。
もう1段買って2段で調理をして、1人1蒸籠で食べたい。しかしもう店舗には在庫がないっぽい。
改姓後のもろもろ
先週結婚したことにより改姓後の手続きをたくさんやらないといけないのだが、週の前半は何もせず、後半になってようやく取り掛かった。
8割ぐらいはオンラインで完結するようでよかったのだけれど、正直あとの2割が非常に面倒だ。窓口に行かないといけないものと、電話しないとダメなものと...でも思ったよりは少ないのでまだマシではあるけど...
どんな手続きをしたかの話はそのうちまとめてブログを書こうかなぁと思う。
今は新しいクレジットカードが届くまで使えない事態に陥っているよ。
Swiftのキャッチアップ
2025年6月のやることリストに try! Swift のアーカイブ動画を見るというタスクを入れていて、ようやく重い腰を上げて、29日から見始めた。
こういうキャッチアップは今までほとんどやってきていなくて、イベントにも参加したことはない。
まだ今週時点では1個しか見れていないんだけど、これ面白いわっていうことに気づいた。やっぱりSwiftが好きなんだよなぁ。
今はメインでSwiftやっているわけじゃないけど、1日1動画ずつでも見ていこうと思う。これが見終わったらWWDCの話も見たい。
植物の様子
みんな順調!ワタの苗を植え替えてあげてなかったのをようやく植え替えた。
新入りのアロエも家にやってきた。日に日に植物が増えていく。
最近気づき始めたけど、紫陽花の復活を祈っていた鉢植えは、完全に雑草の巣窟になっている...絶対みんなアジサイじゃない...ダレ?5種ぐらいいる。
週の終わりに
このレポートを書いている現在は調子がかなり落ちてしまっているけれど、この週はせいろにウキウキ、Godotにワクワクしていたので元気だった気がする。
今週伝えたいことは、「せいろはいいぞ!」です。
以上なり!また来週!
2025年26週(6月week5) に作成した公開ノート一覧
