2025年32週(8月week2)
やったこと
- Godot で UIKit を扱うために色々模索中。
- SwiftGodotのビルド方法を模索する
- SwiftGodotTemplateを使ってみる
- GodotでUIKitを使うための環境構築をする WIP
- 仕事定期タスク
- 引越し予定の街の調査のためのホテル宿泊
- 不動産屋さんに行った
- 1人で1件、2人で3件で、計4件行った。
- 内見は1件のみ行った。
- スマホで物件探し
- バイクで夜な夜な竜泉寺の湯
- 植物に水やり当番を設置
- しかしうまく動作していないっぽい
- DRAPLINE一周クリア
- 先週から絵日記を続けている
料理
外食ばっかりでした。着実に体重が増えててマズイ。
ハイライト
物件探し
今週は引越しに向けた物件探しに追われた週だった。
今月中には引っ越す予定だったけど、未だ物件が決まっておらず、お盆休みで仲介業者や不動産もお休みになるっぽく、おそらく今月は無理だなと悟った。
まぁでも旦那氏の転職内定が正式に決まったのが今週だったので、動きたくても動けなかったのでしょうがないっちゃしょうがない。むしろ、決まった日から3日連続不動産に行ってきているので頑張っている方なんじゃなかろうか...
旦那氏が転職先に出社している間、1人で不動産に行ってきた。その日はホテルに泊まり、翌日には2人で別の不動産に行ってきた。
家に帰ってから、2社目に行った不動産で空室ないよって言われた物件を、Suumoでダメ元でお問い合わせしてみたところ、募集中というメールが来たので折り返し電話をし、翌日に不動産へ行ってきた。
結果として、その物件も隣人トラブルが酷いために値段を安くしている物件という...
ネットに載っている物件で安い物件かつ1ヶ月経ってもなくなっていない物件は、それなりの理由があるということを知った。
結局1社目と同じ系列の店舗で、初日に紹介してもらった部屋を内見と見積もりだけしてもらった。まだ決めてはいない。
これまでで一番大変な物件探しかもしれない。何を妥協するか、とても悩ましい。バイクもあるし。 しばらくは本気出して家探しをしないとやばい。頑張ろう。
でも、自分も1人でここまで動けるようになったんだなってのは感慨深いものがある。電話したり不動産行ったり、できるんだなぁ。
ホテル近くのサムギョプサル屋さんは美味しかった。
Godot + SwiftPackage への理解を深める
先週に引き続き、GodotでUIKitを扱うために頑張っている。楽しいですわ。 まだ途中なので公開していないけど、GodotでUIKitを使うための環境構築をするにちまちま手順を書いている。リポジトリも公開できるように頑張っていたが、公開できない部分があるので、悩ましい。 Secret 要素を外から注入できるようにならんかな。
残りの作業は、Godotのエディタプラグインを作ること。
SwiftGodotTemplateを使ってみた感じ、エディタプラグインはとても便利だと思うので覚えておきたい。というか、エディタにボタンを増やしたり便利にカスタマイズできるっていうのは、GodotのGoodな点だよね。
最近の作業ではGodot側よりも、SwiftPackage や framework、 Static Library といった Swift 側の知見が増えた気がする。
こうやって素振りばっかりしていて、なんのゲームも成果も出していないんだが、信じて進もう。
ブログに対する姿勢の反省
最近はずっと箇条書きでメモを取るのが楽で仕方がなく、ほとんどのノートには箇条書きされている。
正直なところ、この箇条書きで書いてあるメモがあれば、ブログ記事なんてもう書かなくてもいいんじゃ?と思うこともあった。
しかし、「箇条書き」をやめてみる #初心者 - Qiitaを読んで、反省した。
書き手にとって、箇条書きは普通に文章を書くよりもスラスラ書けるはずです。
これは箇条書きが「思いついたことをどんどん書けるフォーマット」であり、言い換えれば「明確な論理構造を持たなくてよいフォーマット」だからです。
本当にそうだと思う。箇条書きでメモを取るようになってから、スラスラメモがとれる。
そして、自分はそのメモを見れば思い出すことができるので、究極自分のためだけなら箇条書きで十分なことが多い。
しかし他人になにかしらの情報共有や提案、相談をする場合、箇条書きでは伝わらないケースがあります。
(略)
言い換えれば「人は順を追って、(ある程度)論理的に説明されないと理解しづらい」と表現できるでしょうか。
ふむ...
「同じテーマでないものが箇条書きされている場合、それはプロセスつまりメモだから、誰かに読んでほしいなら文章に編集しなおすとよい」
うむ...
個人的には「プロセスを公開することにも意味がある」とは思っている。ただ、そのプロセスのメモを公開したことは、記事の代替にはならないよってことは肝に銘じないといけないなと反省した。
「編集」という単語にはハッとするものがあった。ネットで調べてなんでも出てくる時代でも、編集作業がちゃんと成されているからこそ技術本には価値があるんだろうしね。
編集作業をAIにやらせるとしても、やらないよりかはいいのかもしれないな、と思った。
実際、Obsidianのメモノートも似たようなタイトルでどこに何を書いたかわからなくなりつつあるし編集してまとめることは大事...
DRAPLINEはいいぞ
ドラゴン娘を育てるゲーム、DRAPLINEをクリアした。 一応ローグライトゲームなので、周回する要素もあるが、まずは1周クリアした。
(Steamの紹介画像より引用)
この子がカワイイし、戦闘の難易度が高く、ストーリーも良かった。 あと、挨拶を覚えさせよう的な自由入力で好きな言葉を覚えさせることができて、それも愛着が湧いていいなと思った。
オススメ!
週の終わりに
今週は引っ越しに向けて動き出した週だった。
2人で不動産に行くことで、夫婦間の意見もまとまっていないんだな、と思い知った。お互いの譲れないと思っている部分と、妥協してもいいかなと思っている部分が噛み合ってなく、店の人との対話で気づく部分が多かった。(噛み合わないのでイライラもしてしまった)
おそらく人の勧めてくれる物件で自分がいいと思えるところを見つけるのは難しい気がしているので、心折れずに自分で見つけたい。また、多くの物件がネットに載っている情報と異なることが多いことがわかったので、気になる物件があれば1人でも不動産に行って、ちゃんと納得して契約したい。
次週には引っ越し先が決まったとかけるように、がんばるぞい。
2025年32週(8月week2) に作成した公開ノート一覧
