2025年38週(9月week3)
やったこと
引っ越しました。新居1週目です。
- 引越し
- 粗大ゴミを捨てた
- アート引越センターで引越しをした
- 部屋の掃除をした
- 退去の立ち会いをした
- バイクのお引越しをした
- 近隣住民への挨拶に行った
- 郵便局アプリで転送手続きをした
- その他銀行やクレカなどの住所変更をした
- 転出届をマイナポータルから出した
- 転入届はまだ出せておらず
- 新居での新生活が始まった
- 引越し後の荷解き
- 必要なものを買い揃え中
- 新しいゴミ捨てのルールを覚え中
- 古いガス警報器とインターホンが紐づいてしまうバグを解決した
- 家の電波が悪く、光の工事もまだなのでネット問題が発生中
- WiFiBOXを借りてみた
- サブ機の povo で週末24時間データ無制限パックで落ち着いた
- 以前からのオキニスポットが近くなったので早速行ってきた
- iPhone 17 Pro の実機を見に行った
- 購入予定だが予約できておらずまだ低みの見物中
- 夜ご飯を食べに行った
- iOSDC オンライン参加予定だったが金曜は完全に忘れており...
- 土日も結局忙しくて参加できておらず...タイムシフトでみます。
- アラ・ポテトを見つけた。秋だなぁ。
- F1 アゼルバイジャンGP をみた
料理
- カレーライス
- 新居初めてのご飯。レトルト+惣菜
- 秋刀魚の塩焼き
- きゅうりとミックスビーンズのサラダ
- 牛肉とにんにくの芽炒め
- 台湾まぜそば
新居はガスコンロを自分で設置しないといけないのだけど、まだ未購入。
引越し2日目にして、早速秋刀魚を買ってきてカセットコンロで焼いた。
ハイライト
引っ越しました
無事に引っ越しが完了しました。
先々週から梱包などの引越し作業をしていたけど、今週初めにアート引越センターで荷物を新居に移し、新生活が始まった。
新生活が始まったとはいえ、70箱の段ボールの荷解きと新居で必要なものの買い出しに追われ、まだまだいつも通りの生活には戻れないね。荷解きは旦那氏が会社に行っている間に自分1人でやっているので、流石に大変。
カラーボックスやらテーブルやらを捨てたので、行き場のない子たちがたくさん生まれてしまっていて、この子達を整理するのが時間がかかりそうだなぁ。とにかく物が多いので、捨てるか売るか整理するかをしないといけない。
でもなるべくいつも通り過ごせるように、朝ごはんも毎日作って、夜ご飯も自炊して頑張っているよ。
引越し2日目のご飯。いっぱい食べてる。
ご近所さんに挨拶もしてきた。ご近所さんは悪い人ではなさそうだったし(少なくとも挨拶に出てくれたし)心配していた駐車場も今のところ大丈夫そうだし、少しずつ新生活の不安も減ってきている。
引越し業者
アート引越センターを利用した。前回に引っ越した時も利用したので2度目だ。
自分が1人でギリギリ持ち上げられるぐらいの重さに梱包した段ボールを、全員が2個同時に持っていてすごかった。自分より小さい女の人も来ていて、その人も2個持ちしていて、人間すごい...
作業中は感心していたけど、終わってみるとボコボコの段ボールもかなりあり、評価的には微妙だなぁと思った。炊飯器の箱とかも落とされちゃってむむむという感じ。
前回の引越しは翌日に受け取りだったけど、今回は当日受け取りだったので、たった数時間の間に何があったんだ...と思う感じだったんだよなぁ。まぁ落としちゃったんだろうけど。
むむむなダンボール。
でも特に傷ついていたものもなく、皆無事に到着したので良かった。落とされる覚悟をして、引越し距離に関係なく割れ物はちゃんと梱包しておいた方がいいと学んだ。
アートのダンボールには行き先や品目などを書く欄があるのだけど、段ボールに A と B を書いていたので、どこの部屋に置くかは伝えやすくて良かった。
アートでは段ボール梱包時のガムテープの色で決められており、赤は割れ物、黄はすぐに使う物、それ以外は白となっている。黄色を多く作りすぎたのは失敗したなぁと思った。当日使う物にのみ黄色をつけるべきだったと思う。あとは、割れ物兼すぐに使うものの横に黄色を貼っていたのに気づいて欲しかったが、そんなによしなにはいかなかったね。
家の電波が悪い
引越し後に気づいたのだけれど、家の電波がめちゃめちゃ悪い。 ネットの工事日が10月頭になってしまったので、しばらくはネット環境がなく、モバイルデータ通信のみで過ごしている。
家の真ん中らへんは本当に何もできないぐらいには電波が悪いし、リビングの真ん中とかでもかなり悪い。画像や動画なんかはほぼ見れない。
そんな環境で2週間過ごせるはずもなく、どうにかネット環境を改善するために奮闘している。
まずはWiFiBOXという即日借りれるレンタル機器を借りに行ってきた。おそらく旅行者向けのもので、モバイルバッテリーのレンタルにプラスでWi-Fiルーター機能がついているといった感じのものだった。
価格的に安いとは言えず、なにより端末を返しにいかないといけないので、1日借りてみたけどもう使うことはないかなぁ。でも Fire TV を使うということはできたので、選択肢としては良かったと思う。
次に、手持ちのサブ端末(Pixel)で povo のデータ量無制限チケット5日分を買った。WiFiBOXは2日で1,680円だったが、povoは24時間×5回分で1350円ぐらいだった。お安いし、何よりWiFiBOXと比べて端末を取りに行かなくていい。
窓際にPixelを配置してアクセスポイントに設定した。Fire TV も無事に使えて、F1 もみることができた。快適とは言えないが、それでもかなりマシなので、なんとかこれで耐えようと思う。
インターホン問題
モニター付きインターホン(アイホン)がガス警報器と結びついていて、そのガス警報器が期限が切れているせいでインターホン側のお知らせが消えない問題が発生した。
「設置済み」か「未設置」かの選択ができ、「設置済み」を選択するとランダムな時間に警報器がなるという恐ろしい問題だった。「未設置」だとインターホンのお知らせがずっと出てしまう。
お知らせを出しっぱにしておこうかとも思ったけど、ちゃんと管理会社に連絡して解決した。
解決方法は、古い警報器を取り外すだけ。未設置なのに設置されているというのが問題だったみたいだ。
ちゃんと連絡できてえらい。
退去の立ち会い
退去の立ち会いに参加するのは初めてだった。
マスキングテープで傷に目印をつけ、写真をパシャパシャ撮られた。フローリングの傷を気にしていたが、フローリングは大丈夫で、ほとんどは壁紙だった。
モールを貼っていたところが、剥がす時に壁紙も剥がしてしまい、そこを指摘された。ここは貼り直ししないとダメですねーって言われた。
でも、6年以上住んだけど全張り替えとかではないんだなぁ。流石に壁紙は経年劣化もあるくない...?って思っちゃったけど、むしろ汚れている場所が少なければ敷金はかえってくるってことか。
家賃1ヶ月分の敷金で賄えそうではあるぐらいの指摘ではあったので、まぁまぁそこまで心配はしてない。
無事に終わったと言えるんじゃないかな。
気持ちのいい家だった。ありがとう。
iOSDCに参加できなかった
今年は初めてのiOSDCのチケットを買っていた。 (2025年33週(8月week3)にチケット購入)
今週末からだったけど、金曜日のiOSDCが終わったところでやっていたことを気づき、しまったーーーと思ってとりあえず土日のタイムシフト予約をした。金曜日分はタイムシフトも予約できていなかった。
いやーー忘れていたのはショックだったな。後日 YouTube でも公開されるらしいが、 try! Swift のアーカイブ動画を見るタスクを作った時に、こういうのはリアルタイムでみないと見るのが難しくなってしまうと思って参加したのに...
結局土日も見るのは諦めてしまった。引越し後は時間があるかと思ったがそんなことはなかったな...。
でも見れない言い訳でしかないなと思うし、悔しいので今月中には気になっている講演は見たい。金曜は忘れていたことがショックで、大慌てでカフェに行き(家はネットがry)、とりあえずパンフレットをざっと見て聴きたいトークに丸をつけるぐらいの予習はしたので、それだけでも絶対見よう。
パンフレットは講演のスライドとかが載ってるのかなーと思っていたけど、そんなことはなかった。パンフレット用に寄稿された内容なのね。なるほどね。
いやぁ、土日に朝からイベントに参加している開発者はめちゃめちゃモチベえぐいし、参加しているだけでもかなりすごいことだと実感した...頑張らんとなぁ
週の終わりに
新生活のはじまりの週でした。
今週は退去前の掃除と立ち会いで、2回引越し前の家に行ってきているので、ギリギリ2つの家を借りてるような状態の週だった。
先週のWeeklyReportを書いている時点が引越しが完了した翌日で、今週は丸っと1週間過ごした後なので、少し落ち着いた気がする。
ネットがほとんど使えかったので、前々からよく行っていたお気に入りのカフェがかなり近くなったので、そこに避難しに行っている。Pixel をアクセスポイントにすることで多少マシにはなったけど、快適な環境ではないし、作業したい時は外に出ようかなと思っている。
9月いっぱいは荷物整理とアイディアの整理など、自分の整理をして、10月からしっかりと活動していけるようにしよう。
Agentic Codingを引越し前に学んでおけば、引越し作業をしながらも進捗を出せたのかもしれんよナァ...とも思う。今は完全に主婦って感じだもんな...
1週間で新居への不安はかなり減ってきているので、きっとこの家も好きになれると思う。これからよろしく。
ではまた来週。
2025年38週(9月week3) に作成した公開ノート一覧
